公開市場操作とは
中央銀行(日本においては日本銀行)が、金融市場で手形や国債などの売買を実施し、通貨量(マネーサプライ)をつりあいのとれた状態にすること。金融市場に供給されている資金量は経済動向に大きな影響を与えるので、中央銀行が公開市場操作を実施して、マネーサプライを調節することで景気をある程度指揮しようというのが狙いです。日本銀行が公開市場操作という方法で、金融市場で取引を為すことをオペレーションといいます。買いのケースは「買いオペレーション」、売りの場合は「売りオペレーション」といわれ、れそぞれ「買いオペ」、「売りオペ」と略されるよ。
★広告
>株とFXと経済用語についてのトップページ