移動平均線とは。

移動平均線とは

あるもとになる日を基点として、一定期間における株価の平均を連続して算出し、折れ線グラフにしたもののことです。最も有名で基本のテクニカル指標で、株価の中長期的なトレンドを表わすものです。直近の株価と移動平均との乖離率から、株価水準判断が可能です。なお、長期と短期の移動平均線が交わる時点が、投資のポイントになることもあります(ゴールデンクロス、デッドクロスなど)。移動平均線の種類には、日足、週足、月足とがあります。よく活用される移動平均線は、日足(5日、10日、25日、30日、75日、80日、150日、160日、200日)のものと、週足(13週、26週)、月足(60カ月、120カ月)とあります。

★広告

株とFXと経済用語についてのトップページ

design by お気楽さん〜フリー素材、イラスト、テンプレート、著作権フリーの写真