株式併合とは。

株式併合とは

資本金を減じることなく、1株に数個の株式を統合して発行済み株式の数を減らすこと。例するに、1株に2株を併せると(この比率を併合比率といいます)、発行が済んでいる株式数は半分になる。2000株所持していた人の持ち株は1000株になります。しかし、株価は理論に基づくと2倍になり、資産価値は変わりません。けれども、株式価値は変わらなくても、株式併合によって株主は不利となります。株式併合によって、売買単位に満たない株が生じてしまったり、単元株制度においては、単元未満株になってしまい、表決権がなくなったり減るなどしてしまうからです。それで、株式併合は株主総会の特別決議を経由するなど、いくらかの厳しい条件にあった状況にのみ認められます。対義語は「株式分割」。株式併合と違い株式分割は、株主にとって不利益を招くわけではないので、取締役会の決定で行うことができます。

★広告

株とFXと経済用語についてのトップページ

design by お気楽さん〜フリー素材、イラスト、テンプレート、著作権フリーの写真