裁定取引とは
価格の変動において、同一の性分を持つ商品の価格差に注目した取引の手法。現物と先物の格差が理論値と乖離している場合をはじめとして、同一銘柄の有価証券が市場によって異なる値段で取引されてる場合や、同じ先物でも異なる受け渡し期限の間で格差がある場合に、割安な金額のほうを購入し、割高な金額のほうを売却ということで、利ざやを得ようとして行う取引のことです。「サヤ取売買」、「アービトラージ」などとも呼ばれます。裁定取引が繰り返される度に値段の差額は縮まります。
★広告
>株とFXと経済用語についてのトップページ